シェアします! 我が家の連携プレー











2024年9月に行われたアプリキャンペーンで募集したシェアしてください!『我が家の連携プレー』」。
夫婦で力を合わせて、とっても忙しい日々の育児をこなしている投稿の数々に、たくさんのヒントやアイディアが詰まっていました♪
ご応募いただいた作品の中から改めてご紹介させていただきます。
夫婦は最強のチームメイト!

子どもが生まれ夫婦の時間も少なくなり、不満があっても話し合いをゆっくりできず、 ストレスや睡眠不足、育児や家事の分担など、けんかをするように。そんな中話し合った末 「子どもが生まれたから今までの夫婦だけの関係とは違って、新しい関係になった」と割り切ると楽に。 子どもが起きている時は、部活のチームメイトのように同等の立場で動くようにしており、 「バナナチョコレート(略してバナチョコ)」というチーム名を決めて、子どもの育児を一緒にするようにしています。 チームプレーが凄い日は、「今日は地区大会優勝」などと言い合っています。(mocoさん)
帰宅したパパのお散歩タイム
ママの料理時間に子どもを寝かしつけ、2人でゆっくりご飯タイム。
自分が仕事から帰ったら、息子を抱いてお散歩へ行っています。1時間弱のお散歩の間に息子は夢の世界へ。 お散歩の間に妻が作ってくれた夕食を、息子が寝てる間に、夫婦の時間を楽しみながら食べています。 (あおちゃんままぱぱさん)
時間帯で頑張る時間を分ける!

朝苦手なパパの代わりに朝の家事はママのターン、夜寝たいママのために、夜の家事はパパのターン。 共働きなので、共働きワンオペにならないよう、各々苦手な時間帯は休めるように、シフトじゃないですけど、 時間帯で頑張る時間を分けて、お互い不満がたまらないように協力し合っています! が、そう毎日は上手く行かないですよね。笑(そらまめさん)
家族みんなで頑張る日を決める
フルタイムで働いているため、週一日だけ「頑張る日」を子ども達と決めます。 その日に、部屋の掃除、買い出し、晩御飯の下準備など、可能な限り終わらせて1度家をリセットさせます。 我が家は週末土曜日にこれをやる事が多いです。そうする事で、平日仕事帰りにヘロヘロの中での晩御飯作りが楽になります。 洗濯物などは、乾いたものから取ってもらい、畳む作業を極力無くしてます! 部屋の散らかりはちょくちょく片付けますが、気が向いたら程度で良いやと思ってます! とにかく1日頑張り、子ども達がゲームしている間に、母も自分の時間を作ってます。(チョビさん)
パパが使える魔法の言葉
「他にすることあるかな?」不器用だけど一生懸命な、家族想いのパパの魔法の言葉。
この一言にママは毎日救われています。基本は育休中のママが家事をするけど、パパも掃除や洗濯、 ベビーといっぱい遊んでくれます。買い物は、パパの休みの日にみんなで出かけてリフレッシュ。 夜中のミルクも、仕事が休みの日はパパが率先してくれます。最近は、ベビーを寝かしつけた後に二人でゲームをするのが最高のひととき。 「これはどうしたら良い?」「どうやってする?」と分からない事はすぐに聞いてくれるパパのおかげで、 ママの育休が終わっても、一緒に協力して家事や育児が出来そうです。 いつもありがとう、これからもよろしくね!(長野家さん)
遊びも夫婦で分担できる!

遊ぶ時、パパは身体を動かす元気な遊び担当、ママは手先を動かす細かい遊び担当。
我が家はまだ小さい男の子が2人います。力が強くなってきて激しい遊びも好きなお年頃。 だけど意外と身体を動かすだけじゃ疲れてくれなくて、、。行き着いたのがこの分担です。 パパは身体を動かす遊びで身体を疲れさせて、ママはパズルや積み木、マグネットなどで遊んで頭を疲れさせると、 すんなり寝るようになりました。 身体を動かす遊びは私には限界が来てたので、パパがしてくれて助かっています。(はいじさん)
休日の朝活で
みんなが充実!
日曜日の朝は、パパと娘のモーニングデート♥
日曜日、主人が休みのときは、朝は娘とモーニングにいっています。自分はお留守番! そのうちに、洗濯、掃除をぱぱっと済ませるようにしています♡ 自分も1人時間確保できて、リフレッシュになるし、娘も主人もモーニングに行けて、お互い大満足ですʕ•ٹ•ʔ
(ぴっぴさん)
上の子・下の子で分担!
同じ塾に行かせているが、時間帯が上と下で異なる我が家。 夫婦で「今日はどっちにする?」と毎週相談して送迎を決めてます。 どっちも一人だとかなり大変なので、分けてます。子どもが塾に行っている間は、お互いの貴重な一人時間に当てるように決めました。 一人でする不満も貯まらず、リフレッシュ時間も出来てます(^^)
(桃香さん)
一緒に叱られる
連携プレー!

子どもを叱るのは母、子どもと一緒に叱られてあげるのは父。
一人で叱られると子どもは寂しく、つらくなってしまう。そこで普段から叱られ慣れている父親の出番。 こちらにも言い分があるのをぐっと堪えて、とにかく謝る「ごめんなさい」。 きっちり45度曲がった父の謝罪の背中から学ぶことも多い、はず。(daiさん)
パパが時短勤務!

母はフルタイム、父は時短の連携プレー! その分夜は母が家事、父は家で仕事でお互いをカバーしています!!
フルタイムの母が帰るまでは、父の仕事。お迎え、ご飯の支度、娘のご飯までを終わらせ、母が帰ったら、 お風呂、寝かしつけのルーティンで、娘は19時30分就寝をキープしています。夜は母の仕事で、 家の片付けや明日の準備をし、その間に父は時短でできていない仕事を家で片付けています。 協力すれば何でもできる!!!(猛烈父さん)
お互いの苦手をフォロー
パートナーの苦手なことを率先してやる!
私が苦手なお風呂入れはパパが、パパが苦手な寝かしつけは私がするようにしています。 得意なことをする方が精神的に楽だし、自分が苦手なことをしてくれているパートナーに対してより一層感謝が生まれます。 本当におすすめです!(新米ママさん)
食事中はパパに集中!?
ママが離乳食を食べさせて、パパが変顔でイスから抜け出すのを阻止!
生後8か月から、離乳食中に椅子から抜け出せるようになった我が子。 ママが食べさせている隙間時間に必ず抜け出すので、なんとか座っていてもらえるように考えた策がパパの変顔です。 笑いはしませんが、「なにしてるの?」というように、不思議そうな顔で眺めてくれます。(はれこここさん)
パパの湯&ママサロン

「パパの湯」での入浴後は「ママサロン」で保湿ケア。
我が家では主にパパが赤ちゃんをお風呂に入れて、脱衣所でママにバトンタッチ、それから保湿ケアをしています。 この時間は、お風呂を「パパの湯」、保湿ケアを「ママサロン」と呼んで、 「お湯加減はいかがですか〜」「クリーム塗りますね〜」などなど赤ちゃんをお客様のような設定にしてお世話をしています。 少し気合いが必要なお風呂〜保湿ケアの時間ですが、遊び心も取り入れながらパパママで一連の流れを一緒に行うので、 楽しく、ちょっとした団結力や達成感も感じています。(れいママさん)
パパ考案の完食アイデア

息子は少食です。母である私は「もういいよー」と食べさせるのをすぐ諦めてしまうのですが、 背が低い主人は「息子には大きくなってもらいたい」と願い、ごはんを食べさせる方法をたくさん編み出しました。 ご飯はおにぎりにしてお弁当気分☆ おかずは私がスプーンを持ち、主人と息子に「どっちに食べさせようかな?どっちにしようどっちにしようー」 と交互にスプーンを口に運び、アーンするゲーム☆ お肉は、串に指して焼き鳥気分☆ という感じで楽しく完食させてくれます(*^^*)
(あおうみがめさん)
いかに効率よく物事を進めるかも育児の大事なポイントと言えます。保育園への送り迎えの仕方、 子どもの食事やお風呂のこと、共働きならではの時間の使い方など、あなたのご家庭ならではの連携プレーを実践してみてください♪