子どもの成長ってこんなに愛おしくって楽しい!








「子育て=大変」と思い込んでいるパパはいませんか? そう、子育ては確かに大変! 大変なんです…! 特に初めての育児は「なぜ!」「どうして!」の連続で正解がなく、気づけばぐったり疲れた… なんてこともあるでしょう。 それでも、それを超える楽しさ、愛しい瞬間にたくさん出会える、とてもやりがいのあることなんです。 日々成長していく我が子の一瞬、一瞬を見逃さないでくださいね~!
成長するの?
生後すぐ~
1歳までを見てみよう
生後0日

さあ、
生まれて
きたで!
生まれた直後は、皮膚が赤紫のような色をしていますが、泣いて酸素をとりこむことで全身がピンク色になってきます。 出産で狭い産道を通ってくるため、頭が細長くなっていることもありますが、数日で元にもどります。
生後2週間


授乳量が
だんだん
増えてきた!
まだまだふにゃっとした体つき。この頃は泣いて、飲んで、寝て、泣いての繰り返しで、昼夜の区別もありません。 また、生まれてすぐの赤ちゃんには「ニコッ」と笑うほほえみ反応があります。 生まれつきの反射なので、うれしくて笑っているわけではありませんが、 こんな瞬間に出会うとパパ・ママはメロメロですね~。
生後1~2ヵ月

得意な
おしゃべりは
「あー」と「うー」
やき♪
全体的にふっくらと丸みをおびてきて、赤ちゃんらしい体型に。 手足もよく動かすようになり、自分の手などじーっと見つめることもあります。 2ヵ月頃には「あー」「うー」と喃語(なんご)をしゃべるようになります。 泣き方にも変化が出始め、パパ・ママが抱っこしたりあやすことで安心します。
生後3~4ヵ月


パパとママの
お顔も
よう見える!
生後3ヵ月頃から首がしっかりしてきます。4ヵ月になると首がすわってきて、 うつ伏せにすると頭を持ち上げられるようになります。 自分で手や足を動かせるようになるので、 音が出るものや肌触りのよいおもちゃで五感を刺激してあげるのもよいでしょう。
生後5~6ヵ月


気になるもんが
いっぱいある!
寝返りができるようになったり手や指の動きが発達したり、体の機能が安定する時期。 好奇心旺盛で、何に対しても興味津々!思わぬところまで移動し、危険も増えます。 安全な環境を整えてあげましょう。
生後7~8ヵ月


ちょっぴり
人見知りする
こともあるがよ
だんだんと手先が器用になってきて、ものをわしづかみできるようになります。 ズリバイやあとずさりをしたり、人見知りがピークを迎える時期でもあります。 おすわり、ハイハイなどできることが増えてきますが個人差が大きいので焦らず子どものペースを見守ってあげましょう。 パパ・ママ以外の人に会うと泣いたりする「人見知り」が強く出る時期ですが、 いつもお世話をしてくれる大事なパパ・ママが分かっているという成長の一つともいえます。
生後9~10ヵ月

離乳食も
食べゆうで!
つかまり立ちやハイハイ、つたい歩きができるようになり行動範囲がさらに広がります。 手でつかんで食べることも上手になってきます。 転んだり、誤嚥の危険もあるため安全対策に気を配りましょう。
生後11ヵ月~1歳

こんなに
大きくなったで☆
体重は生まれた時の約3倍、身長は1.5倍ほどになり、赤ちゃんらしい体型から幼児体型へと変化します。

どんな行事があるの?




「命名式」とも言われ、生まれた日から数えて7日目の夜に 赤ちゃんの健やかな成長を願って名前をつけ、皆にお披露目する行事です。




赤ちゃんが無事誕生したことを感謝し、 子どもの健やかな成長を願って神社にお参りする行事です。



「子どもが一生食べることに困らないように」という願いを込めて行う行事。 「一汁三菜の祝い膳」を赤ちゃんに食べさせる真似をします。




日本では生後6ヵ月のお祝いが人気。 記念撮影などをして子どもの成長を祝います。




将来食べ物に困らないようにと願う「一升餅」を背負ったり、 選んだ品で子どもの将来を占う「選び取り」を行なったりします。
子育てパパの
幸せなシーンを見てみよう♪
赤ちゃんが生まれてからの365日。この1年間の成長はまさに奇跡の連続です。 あっという間に過ぎていく毎日ですが、日々少しずつ成長していく我が子の姿をしっかり見守ってあげてくださいね。 パパもママも赤ちゃんと一緒に成長していきましょう♪