いい夫婦関係がいい子育てへのカギ
上まで
戻る
青い鳥
GO! トサパパ

こうちの新米パパを応援する
「GO! トサパパ」では、
これから始まる新しい子育てライフに
きっと役立つコンテンツをお届けします!

いい夫婦関係がいい子育てへのカギ

いい夫婦関係がいい子育てへのカギ
飲み物を手に明るい様子で話す夫婦

夫婦の仲が良いと、子育てにも良い影響を与えると言われています。特に「産後の感謝は一生もの」と言われるほど、 産後にパパにしてもらった嬉しかったことをママはずっと覚えています。 積極的に家事育児をこなすのはもちろん、何よりもママに声をかけ、2人で話をする時間を大切にしてくださいね。 まずは産後のママの状態を知り、寄り添い、労わり、歩み寄って、パパがしっかり支えてあげてください。とはいえ、 子ども・家族への責任、育児と仕事の両立、パパだって初めての体験でいっぱいいっぱいになります。 そんな気持ちをママに素直に素直に話すことができるといいですね。 お互いに抱えこまず、支え合える関係を築いていけるといいですね。

産後のママは
こうなります…!

まずは「からだ」編。出産は、まさに大仕事! 産後のママのからだってどんなふうになるか知っておきましょう。

妊娠前の状態に戻るにはおよそ6~8週間かかります。

骨盤も緩んでいますので、重いものをもったり家事など立ち仕事をすることは非常に体に負担がかかります。

後陣痛(大きくなった子宮が元に戻ろうと収縮する際の痛み)がある場合があります。

夜間の授乳などで常に睡眠不足のため、疲れが出やすくなっています。

産後すぐは、母乳が急激に産生され始めて乳房全体が張ってきたり、 授乳が軌道に乗るまでは乳首に傷ができたり痛みがあったりします。

髪の抜け毛や、筋肉痛、極度の肩こりに悩まされることも。

こんなに大変ながか…!

からだだけではありません。産後のママは女性ホルモンの分泌量が一気に低下することにより、 一時的に心が不安定な状態に陥ってしまうのです。

  • 理由もなく涙が出る
  • 気分の浮き沈みが激しい
  • 緊張・不安感
  • 赤ちゃんの泣き声を聞くのがつらい

個人差はありますが、このような不安定な状態は「マタニティ・ブルーズ」といい、 産後数日から1週間程度の一時的なもので自然に回復します。 一方産後うつは不安や抑うつが長く続き、育児や生活に支障をきたすこともあるので、 早めに適切な支援につなげる必要があります。

パパにできることって
どんな事?

家事をこなす

料理、掃除、洗濯をはじめ、「見えない家事」といわれる、 名前も付かない細かいちょっとした家事(例えばタオル交換や洗濯の補充など) も進んで行いましょう。

ママが落ち着く時間をつくる

ママが育児から離れ、ゆっくりとリフレッシュする時間を作るのも大切です。 一晩ぐっすり眠れるような環境を整えてあげるのもよいでしょう。

ママの話を聞く

産後の育児中は、パパ以外の大人と話す時間がないというママも多いです。しっかりとママの話に耳を傾け、 ちょっとしたわがままも聞いてあげてください。

ちょっと待って!
それ、NG言動かも…!

夫にNGと書かれたカードを突き出す妻

いろいろなことに敏感になっているママは、ちょっとした言動にも「イラッ」としてしまいがち。 空気が読めていない言動、自己中心的な考え方、上から目線の言葉づかい…。 心当たりがあれば即、見直して!

ママが「イラッ」としちゃう
NG行動

スマホが友達

犬と赤ちゃんに両腕を引かれながらスマホを見る父親

今やスマホは生活に欠かせない存在。とはいえ、子どもが遊んでとお願いしても、 ママが家事に追われて忙しそうでも、四六時中見ているなんてことはないですか? 家族でいる時は控えましょう!

ママの
イライラから逃げる

イライラしている母親と距離を置く父親

出産前後や育児真っ只中のママは、イライラが多くなってしまうことも。 怖いからと距離を置かれるとますます孤独に…。 そんな時は逃げることなく、話を聞くなど寄り添ってあげてくださいね。

全てが中途半端

食事を作り満足げな父親と散らかったキッチンが気になる母親

「料理や家事をしてくれるのは嬉しいけど、あと一歩惜しい!」 やりっぱなしで片づけを忘れていたり、料理だけ作って後片付けをしなかったり…。 結局ママがやらなくてはいけなくなっては本末転倒ですよ。

「手伝ってあげる」発言

ゴミ出しを「してあげる」と言い母親を苛つかせる父親

家事・育児は「手伝う」ものではありません。パパも当事者なのだから、責任をもって家事・育児の役割を担いましょう。 ママが家事をする時はパパが育児をするなど、分担して行っていきましょうね。

他人事すぎる

泣いている子どものお世話をせず母親を呼ぶ父親

おむつが泣いたら「おーい泣いてるよ」とママを呼んだり、夜泣きしても隣で爆睡していたり、 他人事のような言動をしていませんか? 2人の子どものことなので、2人で関わっていきましょう。

大きな子ども状態

服を脱ぎっぱなしにした父親に怒る母親

服を脱ぎっぱなしにしたり、食事のあとの食器を片付けなかったり…。 「大きい子ども」状態になっていませんか? ママはただでさえ子どものお世話で手一杯なので、自分のことは自分でしましょう!

休日くらい
ゆっくりさせて

休日に遅くまで寝ている父親と不満げな母親

休みたいのはみんな一緒! ママも毎日の育児や家事にヘトヘトなんです。 仕事が休みだからといって寝てばかりいるのではなく、休みの日だからこそできることを考えて、 行動してみてください。

人前でイクメンぶる

休日に遅くまで寝ている父親と不満げな母親

おでかけ先や家族以外の人がいる場所で、やたらと「育児してます」アピールしていませんか? 普段から当たり前のようにしていれば、わざわざアピールしなくてもちゃんと周りの人には伝わりますよ。

こちらもチェック! 先輩ママに聞きました!
産後、育児でママが言われて
うれしかったワード
いやだったワード

産後に、パパから受けた思いやりや、親切、そして愛は、ママはきっと一生忘れることはないはずです。 これからも子育ては続いていきます。夫婦でコミュニケーションをとりながら、 一緒に子育てをしていってくださいね。