育児休業取得の計画を立てよう
上まで
戻る
青い鳥
GO! トサパパ

こうちの新米パパを応援する
「GO! トサパパ」では、
これから始まる新しい子育てライフに
きっと役立つコンテンツをお届けします!

育児休業取得の計画を立てよう

育児休業取得の計画を立てよう
育休制度を勉強する夫婦

育児休業(育休)は、パパもママと同じように取得できます。原則として出産予定日から子どもが1歳の誕生日を迎える日の前日まで取得することができます。また、令和4年10月には「産後パパ育休(出生児育児休業)」が創設され、ママの産後休業中に、パパが育休を通算4週間(28日)まで分割して2回取得することが可能となりました。仕事と育児の両立を支援する制度を上手に活用するためにも、まずは家族や職場とよく相談し、最適なタイミングで取得できるようにしましょう。

まずはこちらをチェック! 「育児休業」の心得! こちらもチェック! 育児休業と産後パパ育休の
詳しくはこちら
こちらもチェック! パパとママの働き方と
休み方の例はこちら
こちらもチェック! 産後パパ育休の
取得例はこちら

第一子出産時に
3ヵ月間の育休を取得した
高知のパパに
聞いてみました!

男性の育休については
ご存じでしたか?

実は制度をあまり理解しておらず、収入面の不安から始めは育休を取る予定はなかったんです。そんなこともあって準備が遅れてしまいました。
(30歳・1児のパパ)

育休取得の準備はいつから、どんな風に進めましたか?

育休を取得する2ヵ月前から準備を始めましたが、仕事の引き継ぎなどで業務量が増えてしまい、 結構ギリギリだったので、もう少し早く始められたらよかったです。

3ヵ月間の育休期間は長かった、短かった、どちらでしょうか?

復帰後のことを考えて3ヵ月にしましたが、息子の成長する姿をもっと間近で見たかったので、 半年は取りたかったと今になって思っています。

↑のインタビューでもあった「収入面の不安」があるパパは、アプリ内で「育児休業給付金」の計算をして、育休中の家計のやりくりの参考にしてみましょう。

「育児休業給付金」は、育休中に会社から給料が支払われない人のために、 雇用保険から支給される給付金のことです。また、令和7年4月からは「出生後休業支援給付金」 が創設されることにより、一定期間において、 手取りベース約10割の給付金が支給されることとなりました。

育児休業給付金と新制度について
社会保険労務士さんに
聞いてみました!

これまでの育児休業給付金について教えてください。

これまでは、育休を夫が取得した場合、妻が取得した場合、共に休業前賃金の 67%(181日目以降は50%)がそれぞれに支給されていました。

新たに始まる「出生後休業支援給付金」とは何ですか?

子どもの出生直後の一定期間に、夫婦ともに14日以上の育児休業を取得した場合に一定額が上乗せされる制度です。

どのような内容ですか?

父母それぞれが出生時育児休業給付金や育児休業給付金と合わせると給付率が80%となり、手取り換算で100%相当となります。共働き世帯の育児休業取得を促進し、経済的支援を強化することが目的になっています。

高知県の男性の育児休業取得率は全国トップクラス! 育休は、育児に参加することでママと子どもとの絆を強くし、育児に対する理解を深める期間でもあります。 しっかり育休を取得するためにも、事前に計画を立てておきましょう。