出産後の手続きはパパがしよう
上まで
戻る
青い鳥
GO! トサパパ

こうちの新米パパを応援する
「GO! トサパパ」では、
これから始まる新しい子育てライフに
きっと役立つコンテンツをお届けします!

一緒に両親学級へ行こう

出産後の手続きはパパがしよう
緊張した様子で受付をする父親

出産後の女性は子宮の回復、ホルモンバランスの変化、体力の消耗など、さまざまな生理的変化を経験しており、産後すぐに無理をすると、子宮の回復が遅れるだけでなく、産後うつや過労による体調不良を引き起こすリスクが高まります。このような理由から、ママは産後の回復のためにできる限り安静に過ごすことが大事です。そこで、出産後の手続きはパパの出番!ママの回復を優先し、パパが積極的に手続きを担うことで、家族の良いスタートを切りましょう!

出産後に
どんな手続きが必要?

①出生届

<手続き期間>
出生から14日以内

詳しく見る

<概要>
・子どもが生まれ名前が決まったら、お住まいの自治体役所に提出します。 出生届は法律で14日以内に提出することが決められていますので、期限内に必ず提出しましょう。 出生届の用紙は、右側半分が出生証明書になっており、 出産入院中に病院施設で出生証明書を記載された用紙を渡してもらえることが多いです。
・出生届の内容が、戸籍や住民票に記載されます。
<提出期限>
・生まれた日を含め14日以内
<手続きに必要なもの>
・出生証明書(出生届の右側半分)
※医師による出生証明がなされたもの
・届出人の印鑑
・母子健康手帳

②健康保険の加入

<手続き期間>
出生から速やかに
(1ヵ月健診まで)

詳しく見る

<概要>
・医療機関を受診する際や、乳幼児医療費助成の申請時などに必要になる場合があるため、 子どもの分の加入手続きを行います。
<提出期限>
・出生から速やかに(1ヵ月健診まで)
<手続きに必要なもの>
※加入する健康保険の種類や運営主体(各自治体、組合、協会)によって必要書類が異なりますので、 それぞれの担当窓口や、勤務先の担当部署等に確認しましょう。

③乳幼児医療費助成

<手続き期間>
出生から速やかに
(1ヵ月健診まで)

詳しく見る

<概要>
・0歳~就学前、小・中・高校まで(※)の子どもの通院・入院費を援助する制度です。
※対象範囲は各自治体によって異なります
<提出期限>
手続き期間:出生から速やかに(1ヵ月健診まで)
<手続きに必要なもの>
・父母の印鑑
・子どもの健康保険証
・父母のマイナンバーカードor通知カード
・申請者の身元確認書類
※自治体によって異なる場合がありますので、ホームページ等の情報を併せてご確認ください。

④児童手当

<手続き期間>
出生月の月末
(月の後半に出生した場合は、
出生の翌日から15日以内)

詳しく見る

<概要>
・0歳~高校生年代の児童(18歳到達後最初の3月31日までの間にある児童) を養育している方に支給されます。
<提出期限>
・生まれた日の翌日から数えて15日以内(生まれた月の翌月分から受給したい場合)
※出生日が月末に近い場合、申請日が翌月になってしまっても、出生日の翌日から15日以内の申請であれば、 翌月分から支給を受けることができます。(15日特例)
<手続きに必要なもの>
・印鑑
・申請者名義の金融機関の普通預金口座番号
・厚生年金等の被用者年金に加入されている方は、申請者本人の保険証の写し
・個人番号(マイナンバー)が確認できるもの

こちらもチェック! 各手続きの
期限早見表はこちら

ママと赤ちゃんが退院して、家にやって来ると、昼も夜も関係ないような日々が始まります! これらの手続きの他、勤務先での提出書類や手続きがないかも確認しておきましょう。 初めての育児にいっぱいいっぱいになって「大事な手続きの期限を忘れていた!」 なんてことがないように、妊娠中からママと一緒に確認・準備しておくと安心ですね。